退職理由の伝え方のポイント|円満退社への準備と体験談

転職
本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

会社を退職する際には、退職理由は必要になります。

仕事や人間関係に不満がある場合でも、いらぬ争いを避けるために、退職理由は個人的な都合を通しましょう。

また、円満退社するには、上司に伝える時に事前に就業規則を確認するなど、準備をすることをおすすめします。

今回は、退職理由の伝え方の準備や流れなどを紹介します。

併せて私がやってしまった退職の申し出の体験談も紹介しますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク
最近のコメント

    退職理由は個人の都合を通す!

    黒板に書かれたPOINTの文字

    いざ退職を申し出ようとした時、必ず伝えるのが退職理由です。

    今の職場が嫌で辞めたい時でも、正直にその旨を伝えてはいけません。

    あくまで個人的な理由で、会社を辞めることを伝えることが、スムーズに退職するポイントです。

    最終出社日まで円満に過ごすために、重要なことを紹介します。

    あくまで個人的な理由で退職することを伝える

    退職理由を伝える時は、ストレートに個人の理由で退職することを、キッパリ伝えるようにしましょう。

    「次の職場でチャレンジしたい」「家庭の事情」など、前向きな理由や、やむを得ない理由などを伝えてください。

    今の仕事を辞めたくてしょうがないという気持ちだとしても、それを話してはいけません。

    あくまで個人的な理由として会社を辞めることを伝えれば、スムーズに退職できる可能性が高まります。

    職場や仕事への批判はNG

    仕事内容や人間関係などに悩んで、退職を決める場合もあるでしょう。

    しかし、今の仕事に関することを退職の理由にしてはいけません。

    特に同僚などの人間関係などで悩んで退職する場合は、正直に伝えてしまうと、あとで揉めたり、退職日まで居心地が悪くなったりする可能性があります。

    一方、仕事内容が嫌で退職する場合も、その旨を伝えると部署変更など、職場条件の変更を提案されて、引き止めにあう可能性があります。

    スムーズに退職するなら、人間関係や仕事内容を退職理由として使うことはしないようにしましょう。

    退職理由を伝える時期は就業規則を確認

    パソコンを操作する人

     退職理由を伝える時期は、会社の規定である就業規則で決まっています。

    そのため、退職を伝える日は確認しておくと良いでしょう。

    また、会社によっては繁忙期などもあるため、業務によっては配慮が必要になります。

    ここでは、退職理由を伝える時期などについて、確認しておくべきことを紹介します。

    退職理由を伝える時期

    退職理由を伝える時期は、就業規則を確認して決めましょう。

    法律上、退職日から2週間前までに申し出れば退職できるとされています。

    しかし、多くの会社では就業規則に退職日から1ヵ月前までなどの規定がされています。

    この就業規則は重視される傾向なので、自分が働いている会社の就業規則をしっかりチェックしましょう。

    就業規則に定められている期日を過ぎてしまうと、退職日が延びてしまう可能性があります。

    可能なら繁忙期は避ける

    業界や職種によって、仕事量が増える繁忙期があります。

    繁忙期で忙しいと、人は心に余裕がなくなってしまうものです。

    余裕がない状態で人員が減り、引継ぎなどが重なると職場の雰囲気が悪くなる可能性があります。

    自分が退職したいと考えている日が会社の繁忙期とかぶっていたら、同僚や会社にも迷惑がかかる可能性が。

    そのため、可能なら退職日や退職を伝えるのは繁忙期を避けると良いです。

    ただし、自分の精神状態やどうしても避けられないなら、繁忙期など気にせず退職を申し出ても問題ないです。

    伝える相手は直属の上司

    いざ退職しようと決めた時、仲の良い同僚に伝えるのではなく、一番最初に直属の上司に伝えましょう。

    職場で噂になる前にしっかりと上司に伝えて、引継ぎや退職日までの流れをチェックすることはとても大切です。

    順番を間違えると、退職日まで上司との仲が悪くなって、仕事や引継ぎがやりづらくなる可能性があります。

    上司のことを話したくないほど嫌いと言う場合でも、社会人として直属の上司に真っ先に伝えてください。

    退職理由を伝え方〜準備編〜

    紙にメモを取る人

    退職したい意向を上司に伝えるのは、とても緊張するものです。

    スムーズに自分の退職したい気持ちを上司に伝えるため、事前準備をしておくことをおすすめします。

    次に紹介する内容を参考にして、事前に準備をしておきましょう。 

    1.退職希望日をしっかり確認

    退職の申し出をする時に、まずしっかり確認しておきたいのが、退職日いつにするかです。

    申し出が遅いと、引継ぎ期間を設けるなどの関係で、在籍期間が長くなってしまう可能性があります。

    次の転職先の入社日が決まっている、有給休暇を全部消化したいなどの希望があると思います。

    そのため今の職場はもちろん、次の職場に迷惑をかけないために、いつ退職日にするかをしっかり確認しましょう。

    2.就業規則を確認しておく

    会社の就業規則に退職を申し出る日は、退職日の1ヵ月前などの規定がある場合がほとんどです。

     そのため、退職を申し出るタイミングを逃してしまうと、希望する日に退職できなくなってしまいます。

    退職希望日を決めたら、しっかりと就業規則を確認して、いつ上司に退職の意思を伝えるか計画しましょう。

    また、会社によっては、数十日分など有給休暇が残っていても、退職までの間に全部消化できない場合があります。

    残っている有給休暇が消化できるのかなども就業規則で規定されているはずなので、休暇が取れるかも確認しておくと良いです。

    3.伝える文章を考えておく

    退職の申し出をするのは、とても緊張するものです。

    上司にどうやって伝えようかと、悩むことも多いでしょう。

    堂々と上司に退職の意向を伝えるためには、事前に伝える文章を考えておくと良いです。

    その場になると、意外と言葉が出てこなかったり、引き止めにあった時に説得できなかったり、困った場面になる可能性があります。

    事前に退職をする理由や、引き止めにあった時にどう返答するかなど、文章を考えておくと慌てずにすみます。

    緊張しておどおどしてしまうと、退職する意思をしっかり伝えられない可能性があります。

    そのため、しっかり伝える文章は事前に考えておきましょう。

    退職理由を伝え方〜実行編〜

    面談をする女性

    いざ、退職を申し出る時にあせらないために、実行する際のイメージトレーニングは必要です。

    実行する時の流れを紹介するので、参考にしてみてください。

    会社側へ退職の意思が強いと感じてもらうために、あせらず堂々と話し合いをしてくださいね。

    会議室など場所を抑える

    退職したいことを伝える場所は、同僚など他の人が居ない場所で行いましょう。

    そのため、個室の会議室など場所を確保しておきましょう。

     静かな空間なら、落ち着いて話ができます。

    直属の上司のアポを取る

    伝える場所が確保できたら、直属の上司にアポを取って、2人きりで話す時間を確保しましょう。

    おすすめは、業務が終わった直後です。

    業務時間中は仕事に集中する時間なので、退職という個人的な話は控えるのが良いと思います。

    ただ、人によっては業務直後でも、上司が捕まらない場合があるでしょう。

    やむを得ない場合は、業務に支障が出ないように気を付けながら、上司にアポを取ると良いです。

    簡潔に退職理由を述べて残留する意思がないことを伝える

    静かな場所で上司と2人きりになったら、退職することを簡潔に伝えてください。

    この時、自信がなさそうにオロオロしていると、引き止めれば残ってくれると思われてしまいます。

    そのため、退職理由や残留する意思がないことを、堂々と簡潔に伝えましょう。

    事前に文章をしっかり考えて、本番に臨んでください。

    感謝していることは伝える

    退職理由が人間関係や仕事内容だったとしても、上司との面談で不満を全部出してはいけません。

    退職日まで気持ち良く働けるように、会社側に感謝していることを伝えると良いでしょう。

    どんな辛い職場でも、給料を支払ってくれています。

    何かしらポジティブなことを伝えて、関係を悪化させない配慮は必要です。

    【私の体験談】精神的に追い詰められた仕事の退職の話

    私は退職を申し出る時、正攻法ではないやり方をしてしまったことがあります。

    私が2社目を退職する時の話です。

    私は仕事に追い詰められて、精神を病んでしまう寸前の状態になっていました。

    なんとか次の転職先が決まったのですが、入社日が問題でした。

    就業規則に規定されている退職の申し出期限は1か月前だったのですが、ギリギリ1ヵ月前に内定が出たからです。

    また、上司は普段別の営業所にいて、私がいる営業所にはあまりいませんでした。

    本来なら、私が上司がいる営業所に直接行って、面と向かって上司と話をしなければいけません。

    しかし、精神的に追い詰められていたことや、退職の申し出の期限が迫っていることがあったので、私はテレビ電話で上司と話すことを決めました。

    その会社では普段から、テレビ電話で会議をすることも多かったので、抵抗はなかったこともあったためです。

    退職理由は、他の会社で個人の力を試したいということを言いました。

    しかし、やはり直接言わなかったせいもあり、上司との仲はよくありませんでした。

    上司とはその日から退職日まで、必要最低限の会話しかしなかったからです。

    加えてその上司は、私の送別会にも欠席。

    よほど私のことを嫌いになったのでしょう。

    それでも希望日に退職できて、本当に良かったと今でも思います。

    ただ、やはり退職の申し出は、直接会って面と向かって話をするのが良いと感じました。

    ビジネスは人間関係でもあるので、伝え方によって相手に嫌われてしまう場合があるからです。

    ショーコ
    ショーコ

    大切な話は、きちんと面と向かって話すことは大切だと、身に染みました。

    まとめ

     退職の申し出をする時には、退職理由を考えたり、就業規則を確認して期日を確認したり、事前に準備をしておくことが大切です。

    直属の上司に、退職したいことを伝えるのは緊張するものですが、事前準備をしっかりしておけば、本番で慌てることは少ないでしょう。

    退職の申し出をする場所も、静かで2人きりになれる場所を確保することも大切です。

    会社側に悪い印象を持たれないように、退職理由は個人的な理由を伝えましょう。

    もし、退職することを許さないなど、会社側にブラックな面があった場合は、退職代行を依頼することも可能です。

    専門家があなたに代わって会社と交渉してくれます。

    退職代行は最終手段だと思っておけば、心が軽くなるのではないでしょうか?

    まずは、円満に退職できるように退職理由などを準備して、上司と話し合う心構えをしましょう。

    この記事を書いた人
    ショーコ

    2022年に第1子出産し、育児奮闘中の30代半ばの転勤族妻。
    10年以上の仕事経験から、仕事で役に立てる情報、転職や地方暮らしに関する情報を発信中です。
    2回の転職経験があり、転職の悩みポイントなども紹介しつつ、転職成功への情報を紹介します。
    転勤族ならではの地方暮らしの驚き体験なども一緒に発信しています。

    ショーコをフォローする
    転職
    スポンサーリンク
    ショーコをフォローする

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました