北海道の寒さ対策はとっても大切!古いアパートでの冬の体験談

暖炉に暖まる人 暮らし
本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

北海道の冬はとっても寒く、そして長いです。

新築などの新しい家なら、防寒仕様になっていて、そこまで気を張らなくても良いでしょう。

しかし、築年数が経っている古い家だと、自分で寒さ対策をしないと、家の中で凍えてしまいます。

今回は、防寒アイテムや私の古い家での体験談などを紹介します。

スポンサーリンク
最近のコメント

    北海道の新旧の家の寒さ対策の違い

    北海道の冬はとっても長くて、しかも極寒です。

    北海道の家は関東などから比べると、暖かいと言われますが、それは最近の新築の家の話。

    古い家の家は、寒さ対策をしっかりしないとずっと凍えてしまいます。

    新しい家と古い家の違いを紹介します。

    新しい家は防寒対策がしっかりしているから暖かい

    新築などの最近の北海道の家は、すでに極寒仕様で建てられています。

    わざわざ二重窓にしなくても、断熱効果のある1枚の窓でも十分に冷気を遮ることができるようになりました。

    また、気密性も上がって、ある程度はストーブを焚かないと暖まりませんが、24時間つけっぱなしにしなくても暮らせるような家も増えています。

    北海道に住むときに、新築の家ならば防寒対策がしっかりされている建材が使われているので、そこまで心配することはなくなっています。

    古い家は自分で防寒対策をしないと大変

    一方、築数十年経っている家は、二重窓のままだったり、すきま風が入ってきたりして家の中で凍える思いをすることが多いです。

    そのため、自分で防寒対策をしないと、凍える思いをするでしょう。

    ストーブも24時間つけっぱなしなど、暖房費がとてもかかります。

    北海道の家での防寒対策アイテム紹介

    築年数が経っている古い家に住まざるを得ないときもあるでしょう。

    その時に、自分でできる家の防寒対策アイテムを紹介します。

    断熱シート

    窓から入ってくる冷気を遮り部屋の中の暖かい空気を逃がさないように、窓ガラス全体に断熱シートを貼る方法があります。

    ホームセンターに専用のものが売っていますが、プチプチのシートを代用品として100円均一で購入できます。

    専用のものなら窓の結露防止にも役立つでしょう。

    サッシ用の断熱テープ

    窓や扉などに隙間があると、そこから冷気が入ってきてしまいます。

    隙間から入ってくる冷気を遮るために、サッシ用などの断熱テープを貼ると良いです。

    こちらもホームセンターにも、100円均一にも売っています。

    アルミシート

    レジャー用などのアルミシートは断熱効果が高いです。

    床のカーペットの下に敷くことで、足元の暖かさを保ってくれます。

    薄いものなら窓に貼る人もいますが、結露が発生するかもしれません。

    冷気パネル

    分厚いクッション性のある、レジャーシートのようなパネルです。

    ジャバラになっているので、自立させることができます。

    ストーブの風を狭い空間にとどまらせたり、窓の下部に置いて冷気を遮ったりすることができます。

    ホームセンターに、8㎜や10㎜などいろいろな厚さのものが売っているので、見てみると良いです。

    築40年以上の古いアパートでの私の防寒対策

    私が北海道に引っ越した時は、夫がもともと住んでいた築40年以上のアパートに、転がり込む形で住んでいました。

    もともと関東で育った私には、北海道の冬は未知すぎて不安でしたが、何とか自分で防寒対策をして乗り切りました。

    私が行っていた防寒対策を紹介します。

    フローリングにはカーペット必須

    家の中で、ダイニングになる場所はフローリングでした。

    フローリングは、冬場は足元が冷えてしまいます。

    関東もそうですが、極寒の北海道なら本当に冷たいです。

    そのため、フローリングにはカーペットが絶対必要なアイテム。

    ただ、5階に住んでいて、下の部屋にも人が住んでいたので、床下からの冷気はそれほど感じませんでした。

    そのため、カーペットの下にアルミシートなど、断熱効果のあるものは敷かなくても過ごせたのがラッキーだったと思います。

    冷気パネル大活躍

    私は窓にプチプチの断熱シートを貼るのに、少し抵抗がありました。

    そのため、窓には何もしていませんでした。

    しかし、カーテンは閉めていても足元から冷気を感じることがありました。

    それを防いでくれたのが、冷気パネルです。

    冷気パネルをベランダに接する窓の下に置いただけで、かなり部屋の暖かさが違いました

    寝室の窓の下にも置くために、新しく分厚い冷気パネルを購入したほどです。

    冷気パネルは自立するので、ストーブの風を狭い範囲にとどまらせたりすることもできるので、大活躍でした。

    古い家で極寒に起きる残念なこと:ストーブ

    寒い北海道では、灯油ストーブが必須です。

    私の家にも電気ストーブはありましたが、やはり直火の灯油ストーブとは暖かさが違います。

    北海道育ちの夫も、電気ストーブだけで頑張った時期もあったそうですが、諦めて灯油ストーブを買ったそうです。

    北海道の灯油ストーブと言うと、FF式と呼ばれる、外の灯油タンクから直接燃料が追加されて、煙突が付いた換気不要のストーブが有名です。

    一軒家やしっかりしたアパートなら付いていますが、私たちが住んでいたところは、普通の持ち運べる灯油ストーブを自分で購入しなければいけませんでした。

    そのため、灯油は毎週補充する必要がありました。

    しかもエレベーターのない5階に住んでいたので、灯油を運ぶのがとっても大変でした。

    雪かきの次に大変な作業だと思います。

    北海道の家を選ぶ際は、立地だけでなく、暖房器具の方式などもチェックしたほうが良いです。

    古い家で極寒に起きる残念なこと:結露

    古いアパートで、サッシの隙間対策もしていなかったので、二重窓の外側は、よく結露していました

    窓の結露を放置しておくと、寒い北海道では夜のうちに凍ってしまいます。

    そして窓を毎日拭くのが大変で、冬本番には毎朝起きると、窓が開かないのが日常でした。

    我が家はFF式のストーブではないので、換気がどうしても必要で、朝から凍った窓を開けるのが日課になっていました。

    窓が開かないときの対策法は、ドライヤーをサッシに向かってかけると良いです。

    熱湯をかけてしまうと、温度差で窓にヒビが入る可能性があるのでやめましょう。

    ガラスにドライヤーの風が当たらないように、根気よくサッシに向かって暖風を当てるのがコツです。

    まとめ

    北海道の冬は関東に比べ物にならないぐらい寒く、そして長いです。

    新築などの新しい家は寒さ対策がしっかりした仕様になっているので、それほど困ることはないかもしれません。

    しかし、築年数が経っている古い家だと、自分で防寒対策をしっかりしないと、家の中で凍えてしまいます。

    夏の終わりごろから、北海道のホームセンターでは、防寒用品の販売がはじまるので、一回お店で見てみると良いでしょう。

    古い家でも快適に暮らせるように、工夫してみてください!

    この記事を書いた人
    ショーコ

    2022年に第1子出産し、育児奮闘中の30代半ばの転勤族妻。
    10年以上の仕事経験から、仕事で役に立てる情報、転職や地方暮らしに関する情報を発信中です。
    2回の転職経験があり、転職の悩みポイントなども紹介しつつ、転職成功への情報を紹介します。
    転勤族ならではの地方暮らしの驚き体験なども一緒に発信しています。

    ショーコをフォローする
    暮らし
    スポンサーリンク
    ショーコをフォローする

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました