育児記録ノートはどんなのがいい?ズボラさんへのおすすめを紹介

ズボラさんにおすすめの育児ノートを紹介 子育て
本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

育児記録ノート(育児日記)は記録できる期間や、記入方法などさまざまなタイプがあります。

特にズボラさんにおすすめなのが、時系列タイプの育児記録ノート。

時系列のものは、記号などで簡単に赤ちゃんの生活リズムを記録できるので、おすすめです。

ショーコ
ショーコ

今回は、育児記録ノートの選ぶポイントや、ズボラさん向けのおすすめポイントを私の体験談も含めて紹介します。

スポンサーリンク
最近のコメント

    育児記録ノート(育児日記)を選ぶポイント

    ノートに書きこむ手

    育児記録ノート(育児日記)は、さまざまなタイプがありますが、選ぶポイントは以下を抑えましょう。

    • 記録できる期間
    • 生活リズムの書き方
    • 生活リズム以外のノートの内容
    • ノートのサイズ
    • ノートの綴じ方

    記録できる期間や書き方がそれぞれ違うので、自分に合ったタイプのものを選ぶのがとても重要です。

    自分に合っていないと、赤ちゃんの生活リズムを記録するのが大変になります。

    ここでは、育児ノートを選ぶポイントを紹介します。

    記録できる期間

    画像引用先:楽天

    育児ノートに記録できる期間は、1年のものが多いです。

    しかし、ものによっては、3年や5年、20年まで記録できるものもあります。

    せっかく記録するなら、長く使いたいと考える人もいるでしょう。

    子どもが成人したら、育児ノートを渡してあげたいと思う人もいます。

    自分に合った記録ができる期間のノートを、探してみると良いです。

    3年分の記録が残せる育児ノートは子どもへのプレゼントになります↓↓

    生活リズムの書き方

    画像引用先:楽天

    育児ノートに書き込む方法ですが、製品によってバラバラです。

    ショーコ
    ショーコ

    自分に合った書き方の育児ノートを探すのが意外と大変だったりします。

    主な育児ノートのタイプ

    • 一日の時間が表になっている時系列タイプ
    • 日記形式で書き込むタイプ

    時系列形式なら、排泄や睡眠は記号で簡単に記録できるものが多いです。

    一方日記形式のものは、その日一日の振り返りができます。

    普段から手帳などに書き込むのが好きな人なら、日記形式の育児ノートが合っているかもしれません。

    赤ちゃんの生活リズムの把握は、特に最初の1年間はとても重要。

    そのため、自分が続けやすい書き方のものを探しましょう。

    記録をするのが好きな人は、日記タイプでたくさん思い出を残しましょう↓↓

    生活リズム以外のノートの内容

    画像引用先:楽天

    育児ノートには、赤ちゃんの毎日の生活リズムの記入以外に、イベントなども記録ができる項目があります。

    生活リズム以外の内容例

    • 妊娠中のエコー写真を貼れるスペース
    • 名前の由来を書ける場所
    • お祝いをいただいた時に整理できるリスト

    など

    特に出産後は体力も時間もないので、お祝いのリストなど、簡単に整理できる項目は助かるでしょう。

    育児ノートには、赤ちゃんの生活リズムだけでなく、子どもの記念になる項目も多くあるので、よく比べると良いです。

    使える項目が盛りだくさんの育児ノートはこちらで確認を↓↓

    ノートのサイズ

    育児ノートはサイズも豊富ですが、持ち運びするなら、A5サイズなどのコンパクトなものが良いでしょう。

    家で記録するだけなら少し大きめのもののほうが、記録もしやすく多く書き込めます。

    また、ペンホルダーなどが付いていると、便利です。

    家に置いておくにも、外に持っていくにも、ペンとセットにしておけるからです。

    自分が想定しているライフスタイルによって、サイズを考えましょう。

    ノートの綴じ方

    画像引用先:楽天

    育児ノートは、糸で綴じられているものか、綴じ部分がリングのものがあります。

    糸で綴じられているノートは、記録するときにフラットになるので、書きやすいです。

    しかし、しっかり開けず、パタンとノートが閉じてしまうことがあります。

    一方リングで閉じられているものは、ノートを開きっぱなしにすることができ、見やすいでしょう。

    しかし、記録するときに手が当たるので、使いにくいと感じる人も多いです。

    自分が使いやすいタイプを選びましょう。

    綴じ方がフラットタイプなら、ストレスなく記録できますよ↓↓

    育児記録ノート(育児日記)は時系列のものがおすすめ

    画像引用先:楽天

    ショーコ
    ショーコ

    私がおすすめする育児ノートは、時系列になっているものです。

    時系列タイプの育児ノートは、だいたい0時から24時まで時間ごとに区切られている表になっています。

    そのため、何時におむつを替えた、授乳したなどを手軽に書き込んで記録できます。

    また、時系列のものは、そこまで項目が大きくないので、おむつ替えなど記号で書くものが多いです。

    記号で簡単に記録できるので、記録するのに手間取られず、きちんと続けられるでしょう。

    時系列タイプはズボラな私でも続けられた

    ショーコ
    ショーコ

    私はとてもズボラで、手間がかかることが大嫌いです。

    育児ノートの準備は当初普通のノートを買って、自分で表を作ろうかと考えてました。

    しかし、その手間がとても大変だと感じて、専用の育児ノートを購入しました。

    そして、時系列のものを購入して良かったと思っています。

    育児ノートは普通のノートより価格が高いですが、その価値はあると感じます。

    実際に私が書いた育児ノートの記録です。

    私の実際の育児ノートの記録

    私が使っている育児ノートは、生活リズム以外にも項目が豊富なので、使って良かったと思います。

    簡単に記録を残せる時系列タイプの育児ノートはズボラさんにおすすめ↓↓

    時系列の育児記録ノートをおすすめする理由

    画像引用先:楽天

    時系列タイプの育児ノートは、記号などで簡単に記録できるので、続けやすいです。

    特にズボラさんには、時系列タイプの育児ノートをおすすめします。

    ここでは、私の経験も踏まえて、時系列の育児ノートをおすすめする理由を紹介します。

    記号などで簡単に記入できる

    時系列タイプの育児ノートは、項目がそこまで大きくありません。

    そのため、おむつ替えなどは記号で記入するものが多く、簡単に記録できます。

    新生児期などは、おむつ替えが一日に10回以上あります。

    夜中に自分がウトウトしながらおむつ替えをしたときに、記号でサッと記録でき、しっかり赤ちゃんのリズムを確認することができて便利だと感じました。

    赤ちゃんの健康管理がしっかりできる

    時系列タイプの育児ノートは、睡眠や排泄、授乳のリズムを一覧で振り返ることができます。

    そのため、何回ウンチをしたとか、授乳リズムが整ってきたとかすぐに把握することができます。

    記入する手間があまりないので、しっかり赤ちゃんの様子を記録でき、成長が順調か確認できるでしょう。

    また、赤ちゃんが体調を崩した時に、お医者さんに下痢気味だったり便秘気味だったり、食欲がなかったりなどを、記録しているからこそ、すぐに伝えられます。

    ズボラさんでも続けやすい

    時系列タイプの育児ノートは、何時に何をしたなどを記号などでサッとかけるので、ズボラさんでも続けやすいです。

    私もかなりズボラなタイプですが、時系列タイプの育児ノートのおかげで、しっかり記録を続けられています。

    もし、日記タイプのものだと、毎日文章で記録するのは苦痛だったでしょう。

    赤ちゃんのためを思うからこそ、自分に合ったタイプの育児ノート選びが重要です。

    ショーコ
    ショーコ

    私が使っていたこちらの育児ノートは、おしっこが〇、ウンチが●で記入するなどアドバイスがあって、使いやすかったです。

    【私の体験談】授乳したか忘れてあせった話

    私は転勤族で地方に住んでいますが里帰り出産をしなかったので、近くに知り合いが誰一人いない状態で、出産も育児もしています。

    そのため、初めての育児でもうヘトヘト。

    特に夜中の授乳は、自分が寝不足でフラフラになりながら行っていました。

    そして、最初の2ヵ月間ぐらいは、赤ちゃんの生活リズムに合わせて生活していました。

    しかし、やっぱり慣れない育児でずっとボーっとしている状態。

    夜中にフッと目を覚まし、『あれ?授乳したっけ?』っとわからなくなってしまうことが多々ありました。

    そのたびに、育児ノートを確認して、『あ、ちゃんと授乳してた……良かった』と安心しました。

    このような経験が何度もあるので、簡単に記録できる時系列の育児ノートで良かったなとつくづく思いました。

    きっと日記タイプの育児ノートだと、記録漏れが多かったと思います。

    ズボラな私でも、きちんと記入しておいて、本当に良かったと思っています。

    自分に合った育児記録ノートで赤ちゃんの健康管理を

    赤ちゃんの生活リズムなどを把握するため、育児記録ノートはとても重要な役割をしてくれます。

    育児ノートは、時系列形式や日記形式、記録できる期間などさまざまなタイプがあります。

    しっかり赤ちゃんのことを記録して残すためには、自分に合ったタイプを使うと良いでしょう。

    特にズボラさんには、簡単に記入できる時系列タイプのものがおすすめです。

    育児は大変ですが、振り返った時に赤ちゃんの成長を実感できるので、しっかり記録が続けられる自分に合った育児ノートを選んでくださいね。

    特にズボラさんには時系列タイプの育児ノートがおすすめです↓↓

    この記事を書いた人
    ショーコ

    2022年に第1子出産し、育児奮闘中の30代後半の転勤族妻です。
    転勤族の特徴でもある引越しや地方暮らしなどにつて、役立つ情報を発信中。また、子育て経験から学んだことや育児関連情報も発信しています。

    ショーコをフォローする
    子育て
    スポンサーリンク
    ショーコをフォローする

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました