引越しの挨拶の手土産にのしって付けるの?書き方やマナーを解説

暮らし
本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

引越しの挨拶時に持参する手土産には、蝶々結びの紅白の水引ののしを付けましょう。

のしは品物を購入したお店で付けてもらうのが良いですが、自分で用意することも可能です。

今回は、意外と知らないことが多い、引越しの挨拶の品ののしについて解説します。

引っ越しの挨拶の手土産には、意味のあるのしや渡す時のマナーがあるので、一緒に確認してみてください。

スポンサーリンク
最近のコメント

    引越しの挨拶の品にはのしを付けるのが一般的

    のし紙が付いた贈答品

    ご近所に引越しの挨拶に行くときは、手土産の品にはのしを付けるのが一般的です。

    特に戸建てやファミリー層ばかりの集合住宅に引っ越した場合は、手土産にのしが付いていることで、ご近所にしっかりとしたイメージを持ってもらえます。

    手土産にのしが付いているだけで、常識がありきちんとしている人が引っ越してきたと、ご近所に思ってもらえて、今後のご近所付き合いもしやすくなるでしょう。

    新しい生活をスムーズに始めるためにも、挨拶品にはのしを付けることをおすすめします。

    のしを付けないパターンもある

    引越しの挨拶品にはのしを付けるのが一般的ですが、必ずしものしを付けなければいけないわけではありません。

    例えば、1人暮らしなど単身世帯ばかりが集まる集合住宅では、近所付き合いをあまりしないことが多く、のしまで用意しない人もいます。

    また、数年で引っ越しをしてしまう場合なら、のしを付けずに手土産を渡す人もいるでしょう。

    自分の引っ越す家族構成によって、のしを付けるかどうか判断しても良いかもしれません。

    のしの用意の仕方

    贈答用に付けるのしは、あまりなじみのない人も多いでしょう。

    特に引っ越しの際は、作業に忙しくてのしの用意をどうして良いかわからない人もいます。

    そこでここでは、引越しの手土産に付けるのしの用意の仕方を紹介します。

    購入した店舗でのしを付けてもらう

    挨拶品にのしを付けたいなら、基本的には品物を購入したお店でのしを付けてもらいましょう。

    お店の人に、引越しの挨拶品のために包装してのしを付けてほしい旨を伝えれば、通常は無料で付けてくれます。

    ネットで品物を購入したときも、引越しの挨拶品として販売しているサイトなら、のしを付けてくれるでしょう。

    ネットで購入する時は、表書きや名前などの指定を忘れないようにしましょう。

    自分で用意する場合

    挨拶の手土産を用意したけれど、のしを付けてもらうのを忘れたり、対応してもらえなかった場合、自分で用意することが可能です。

    100均や文具店、スーパーの雑貨コーナーなどに、のし紙は販売しています。

    自分でのしを用意する場合は、表書きや名前などは自分で書かなければいけないので、一緒に筆ペンも購入すると良いでしょう。

    引越しの挨拶のときに使うのしの種類

    のし紙の種類はたくさんあります。

    のしには水引という中央に結び目のある、こよりのようなものが付いています。

    のしは贈答用におめでたい紅白の水引があるものと、お悔み時に使う白黒の水引が使われるものと用途が分かれています。

    また、水引の結び方によって持たせる意味が異なるので、引越しに使うのしの水引の種類をしっかり確認しておきましょう。

    引越しの挨拶品ののしの水引は紅白の蝶々結び

    引越しの手土産につけるのしは、紅白の蝶々結びの水引のものを選びましょう。

    蝶々結びの水引は、なんども繰り返しほどいては結び直せるので、何度あってもおめでたいことに使われます。

    引越しの手土産には、このおめでたい紅白の蝶々結びの水引を使ったのし紙で包んでください。

    引越しの挨拶ののしの書き方

    祝儀袋と筆ペン

    自分でのし紙を用意する場合や、お店で表書きや名前など聞かれたときに焦らないように、のしの書き方について紹介します。

    手書きの時は筆ペンで

    自分でのし紙に手書きする場合は、濃い墨汁の筆ペンで書きましょう。

    贈答品ののし紙には、毛筆を使うのが正式な手法です。

    しかし、現代は墨汁と筆をいちいち用意するのが大変。

    そのため、手軽に購入できる筆ペンがちょうど良いでしょう。

    間違っても細いボールペンでは書かないようにしてください。

    上段:旧居と新居を使い分ける

    のし紙の中央の水引の上段を表書きと言って、贈り物の名目を記載します。

    この表書きは、旧居と新居のそれぞれの挨拶では書く名目が異なります。

    旧居での挨拶は、今までお世話になった意味も込めて「御礼」と書きましょう。

    旧居の場合なら、「粗品」でも失礼ではありませんが、「御礼」の方が良い印象を受けてもらえます。

    また、新居での挨拶周りに持っていく手土産には、「御挨拶」と書くと良いです。

    「御挨拶」なら、一目で訪問の意図がくみ取れるためです。

    下段:苗字のみでOK

    のし紙の下段には、名前を記載します。

    フルネームではなく、苗字のみでOKです。

    もし、1人暮らしや防犯上苗字を書きたくない場合は、書かなくてもそれほど問題ではありません。

    しかし、ファミリーで引越しをするなら、苗字を書いておいた方が良いです。

    苗字が書いてあることで覚えてもらえて、今後ご近所付き合いがしやすくなります。

    のしの掛け方にも作法がある

    のし紙が付いた品物

    引越しの挨拶で使うのし紙は、現在では、紙に水引とのしが印刷されているものが主流です。

    簡単に品物にのし紙を付けることができますが、実はのしを付けるのも作法があります。

    手土産を渡す相手に失礼にならないように、確認しておきましょう。

    引越しの挨拶には「外のし」

    のしの掛け方には、「外のし」と「内のし」があります。

    品物の包装の上からのし紙を掛けるのが、「外のし」。

    品物にのし紙を掛けた後に包装するのが、「内のし」です。

    引越しの挨拶では、持って行ったときに一目でなんの為の手土産なのかわかるように「外のし」にするのが基本です。

    「内のし」は、自分のお祝い事のお裾分けの意味を込めて内祝いを送ったり、宅配で送ったりする際に使われます。

    のし紙の掛け方に、注意しておきましょう。

    テープで留めるときの注意点

    のし紙を掛ける際、大半は品物の裏側に端をテープで留めます。

    そのテープで留める端が右上か左上かで、意味が異なるので注意しましょう。

    品物の裏側でのし紙を留めるときに、のし紙が重なり合った場合、お祝い事にふさわしいのは右側が上です。

    逆に、裏側で左側が上に来たら、弔事を意味するので、位置を間違えないようにしましょう。

    引越しの挨拶でのマナー

    プレゼントを渡す人

    引越しの挨拶に行くときに、相手に失礼のないようにしたいもの。

    これから始まる新しい生活のためにも、引越しの挨拶のマナーには気を付けましょう。

    初対面で悪印象を持たれないために、手土産を渡すマナーについて紹介します。

    手土産を渡す時は袋から出す

    挨拶をして手土産を渡す際には、袋から出して品物のみを渡しましょう。

    のしを付けた品物を渡せば、何の目的の品か一目でわかります。

    また、のし紙に苗字を書いてあれば、すぐに名前を覚えてもらえて、今後のご近所付き合いがスムーズになるでしょう。

    紙袋は持ち運ぶためのものなので、面倒だと思わずしっかり手土産を出して渡してください。

    しかし、相手が子どもを抱っこしているなど手土産の受取りが難しい場合は、紙袋等に入れ直して渡しても良いです。

    その場のシチュエーションによって、臨機応変に対応しましょう。

    手渡す向きはのし紙の名前が相手に読めるように

    引越しの挨拶で手土産を相手に渡す時、のしの向きは相手が読めるように上下に気を付けてください。

    せっかくのしを付けて品物を渡すのだから、のしの文字が相手にきちんと読めるよう渡すのがマナーです。

    意外と緊張して、手土産の向きまで考えていない人がまれにいます。

    のしの向きが自分に向かないように、気を付けてくださいね。

    引っ越しの挨拶におすすめの手土産を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

    【私の体験談】引越しの挨拶の手土産はスーパーで購入

    私が北海道から引っ越す時、引越しの挨拶の品に迷って決められないときがありました。

    その時は引越しまで日付があったので、挨拶用の手土産は、前もってネットで頼もうと思っていたのです。

    しかし、お菓子などはアレルギーなど考えると簡単に渡せないなと悩んでしまい、引越し直前まで手土産が決められませんでした。

    北海道だと、大抵のネット注文品は届くまで時間がかかります。

    そのため、ネットで挨拶品を購入するのは諦めました。

    迷いに迷った結果、ラップにすることにし、近くの大き目のスーパーで購入することにしました。

    そのスーパーはサービスカウンターがあったので、お店で購入したラップを包装してのしも印刷してつけてくれました。

    私はそれまで、スーパーのサービスカウンターで包装やのしを付けてくれることを知らなかったので、店員さんにお願いするのをためらっていました。

    勇気を出して、店員さんに聞いてみたら、できるという回答をもらえたのです。

    表書きと苗字を聞かれ、「御礼」と「御挨拶」それぞれののしを付けてもらえました。

    うだうだ悩んでいたことが嘘みたいに、15分程度で完了。

    すぐに挨拶品が用意できて、本当に助かった思いと悩むほどなら聞いてよかったという思い出です。

    のしのことを考えると、意外と手土産の準備が億劫だと感じるかもしれません。

    近くに大きめのスーパーがあれば、ぜひ確認してみてください。

    ネットだと送料がかかる場合があるので、近所のスーパーの買い物ついでに利用すれば、節約にもなります。

    ショーコ
    ショーコ

    大き目のスーパーだと、ちょっとしたお菓子の詰め合わせなども売っているので、便利でおすすめです。

    まとめ

    引越しの挨拶時に持参する手土産には、のしを付けるのが一般的です。

    そのため、引越しが決まったら、手土産ののしも忘れずに準備しましょう。

    何気なくかかっているのしは意味がきちんとあるので、挨拶相手に失礼にならないように、マナーも含めて確認しておくと良いです。

    大き目のスーパーなら、品物・包装・のしを一括で準備することができます。

    ネットで購入すると送料がかかる場合があるので、私はサービスカウンターのあるスーパーがおすすめ。

    ご近所さんへ好印象を持たれるためにも、引越しの挨拶時にはのしをつけた手土産を持参しましょう。

    この記事を書いた人
    ショーコ

    2022年に第1子出産し、育児奮闘中の30代半ばの転勤族妻。
    10年以上の仕事経験から、仕事で役に立てる情報、転職や地方暮らしに関する情報を発信中です。
    2回の転職経験があり、転職の悩みポイントなども紹介しつつ、転職成功への情報を紹介します。
    転勤族ならではの地方暮らしの驚き体験なども一緒に発信しています。

    ショーコをフォローする
    暮らし
    スポンサーリンク
    ショーコをフォローする

    コメント

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました