「朝起きると布団がおしっこで濡れてる…」「またシーツを交換しなきゃ…」
夜のおねしょ問題に、そんな悩みを抱えるママは多いのではないでしょうか?
我が家もそうでした。
2歳を過ぎた息子が、夜用オムツを使ってもほぼ毎日おねしょで困っていたんです。

そんな時、おねしょズボン(おねしょケット)の存在を知り、使ってみたら手放せなくなりました!
今回は、おねしょズボンの仕組みから選び方、おすすめ商品や最大限に活用する使い方などを解説します。
おねしょズボンを試したらもう手放せない!
もうすぐ3歳になる息子は約1年前からおねしょズボンを使うようになり、我が家では手放せないアイテムとなっています!

我が家では、息子が2歳を過ぎたあたりから朝起きるとおしっこ漏れで布団が濡れていることが多くなって悩んでいました。
夜用オムツに変えてもほぼ毎日漏れるので困っていたところ、おねしょズボン(ケット)という存在を知りました。
そしておねしょズボンを購入して試してみたら……

漏れてない!ヤッター!!
と心の中でガッツポーズ。
その頃の息子は寝相がアクティブになり、私の布団まで来るようになっていました。
日によっては防水シーツを敷いていない私の布団におもらしされてしまうことしばしば……。
朝は忙しいのに、布団を干したりシーツを洗濯したりなど大変!
そんなストレスを解消してくれたのが、おねしょズボンでした!

幼い子どもの夜のおしっこ漏れに悩んでいるなら、おねしょズボンはおすすめです!
▼おねしょズボンで評判の良いおねぽん。デザインが豊富ですよ!
おねしょズボンの漏れない仕組み
おねしょズボンは特殊な構造で作られているため、漏れにくい仕様になっています。
多くの製品は、内側に吸水性の高いパイル地やマイクロファイバーなどの吸水層、そしてその外側に水を通さない防水層の、何層もの生地が重ねて作られています。

そのため、おしっこが漏れ出しても、まず吸水層が素早く水分を閉じ込め、その水分を防水層がブロックすることで、外へ染み出すのを防いでくれるのです。
さらに、ウエスト部分がフィットするようにデザインされており、隙間からの漏れも防止できます。
おねしょズボンのメリット
おねしょズボンは、おねしょによるストレスや洗濯の負担を大幅に軽減してくれます。
おねしょズボンを使う最大のメリット
- おねしょによるママのストレスの軽減
- 洗濯の負担の大幅な軽減
シーツや布団が汚れる心配が軽減されるため、夜中の「もしも…」という不安から解放されます。
また、子どもにとっても、おねしょをしてしまってもパジャマや寝具が濡れにくいことで、「失敗しちゃった…」という罪悪感を軽減し、自己肯定感を保ちながらおねしょトレーニングを進められる点も大きなメリットです。
朝までぐっすり眠れることで、親子の睡眠の質も向上します。
おねしょズボンのデメリット
おねしょズボンのデメリットはいくつか挙げられます。
おねしょズボンのデメリット
- 普通のパジャマより生地が厚く、夏場はムレやすい
- 乾燥させるのに時間がかかる
おねしょズボンは特殊な素材を重ねて作られているので、普通のパジャマズボンに比べると生地が厚く、夏場はムレやすいと感じる場合があります。
さらに、洗濯後に乾くまで時間がかかることもデメリットです。
そのため、冬の洗濯の際は、乾きにくくゴムの部分などが乾きにくい問題があります。
また、完全に漏れを防ぐものではないため、大量におしっこをしてしまった場合は、漏れてしまう可能性が。
ですが、通常のおしっこの量なら大抵のおねしょズボンでは漏れを防ぐことができるので、そこまで心配することはないと思います。

ほとんどのおねしょ漏れは予防できますよ!
漏れないおねしょズボンを選ぶポイント
おねしょズボンは漏れない安心感がありますが、選ぶ際には以下のポイントをおさえておくと、さらに安心感が増します。
- 防水・吸収性能
- サイズは現状より少し大きめがベスト
- 履き心地と快適性
- 洗濯・お手入れのしやすさ
- デザインやカラーバリエーション
ここでは、それぞれのポイントを詳しく解説します。
防水・吸収性能
おねしょズボンを選ぶ際、最も重要なのが「どれくらいの量のおしっこを吸収できるか」です。
子どものおねしょの量には個人差があるので、一概には判断できません。
まだ幼い子どもならオムツをしていると思うので、そこまで神経質になる必要はないと思います。
レビューで「大量でも漏れなかった」などの感想を参考にするとよいでしょう。
サイズは現状より少し大きめがベスト
おねしょズボンはパジャマの上から履かせることが多いので、現状サイズより少し大きめのものがよいでしょう。
多くの製品は、身長や体重、月齢を目安にしたサイズ展開がされています。
また、ウエストゴムを調整できるタイプもあります。
長く使うことを想定して少し大き目を購入すると、無駄がなくておすすめです。
履き心地と快適性
おねしょズボンは一晩中履くものなので、やさしい素材を選ぶとよいです。
肌触りが良く吸湿性の高い綿100%素材は、敏感肌の子どもにも安心です。
また、ウエストや足首部分のフィット感も確認しておくとよいでしょう。
締め付けが強すぎると苦しがったり、ゴムの跡がついてしまったりします。
逆に緩すぎると、寝返りを打った際などに隙間ができて漏れてしまう原因に。
多くの製品では、子どものことを考えて作られているので、そこまで悩むことはないかもしれませんが、念のため確認しておきましょう。
洗濯・お手入れのしやすさ
毎日使うあるおねしょズボンは、洗濯やお手入れのしやすさも重要なチェックポイントです。
洗濯機で丸洗いできるタイプだと、ママの負担が大幅に軽減されます。
また、脱水しやすく、乾きやすい素材かどうかも確認しましょう。
特に梅雨時期や冬場は、乾きにくいと洗い替えが間に合わないこともあるため、速乾性のある素材や、乾燥機対応の製品を選ぶのもおすすめです。
ただ、多くの製品では防水シートが入っているので、乾燥機対応していない場合があります。
製品情報を良く確認して、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。
デザインやカラーバリエーション
機能性はもちろん大切ですが、子どもが喜んで履いてくれるようなデザインやカラーバリエーションも選び方のポイントです。
おねしょズボンには可愛らしい動物柄やキャラクター、シンプルな無地など、様々なデザインがあります。
子ども自身が気に入ってくれるデザインを選べば、おねしょズボンを履くことへの抵抗感が減り、おねしょトレーニングも楽しく進められるかもしれません。
お気に入りの一枚を見つけてあげましょう。
【漏れない!】おすすめのおねしょズボン3選
ここでは、漏れないと評判のおねしょズボンを3つ紹介します。
おねぽん
おねぽんは、ウエストゴムのタイプや足首のタイプが選べるので、好みに合わせて購入できるのがおすすめポイントです。
ウエストが腹巻タイプか、調整ゴムタイプかが選べるので、好みや子どもの特徴に合わせられます。
また、肌に触れる部分は綿100%で通気性も抜群。
耐水性も高いと評判で、翌朝まで安心して寝かせられます。
▼おねぽんの詳しい仕様はこちらから確認してみてください!
【マラソン限定!全品ポイント5倍】 おねぽん おねしょ ズボン 防水 おねしょ …サラリーノ
サラリーノは、新素材の高密度生地を使用していて、サラサラとした肌触りが特徴なおねしょズボンです。
肌に触れる内側の生地はサラサラしていますが、3層構造でしっかりとした防水性能があり、安心して使用できます。
ウエスト調整は10段階という細かいため、子どもの成長に合わせて使い続けられます。
サイズもデザインも豊富なので、気に入ったものを選ぶと、夜寝る時間が楽しく過ごせるでしょう。
▼サラリーノの詳しい仕様はこちらから確認してみてください!
【期間限定☆5%クーポン】サラリーノ\新改良/おねしょズボン 夏 小学生 さらさ…保育士監修おねしょパンツ(改良版)
現役保育士さんが監修した話題のおねしょズボンです。
肌に触れる部分はコットン100%で作られていて、汗をかきやすい時期でも重宝するでしょう。
また、他の製品よりコスパが高く、お手軽に試したい人におすすめです。
ウエスト部分は腹巻タイプか調整ゴムタイプが選べるので、好みに合わせて購入できます。
▼保育士監修おねしょパンツの詳しい仕様を知りたい人はこちらから確認を!
【Fashion THE SALE半額】【保育士監修×ひよこクラブに掲載】\楽天…おねしょズボンを最大限に活用するにはお腹まで覆うサイズを
おねしょズボンの効果を最大限に引き出すには、お腹まで覆うデザインやサイズ感のものを選ぶことが重要です。
特にうつ伏せで寝ることが多い子どもの場合、お腹側から漏れやすいです。
お腹からのおしっこ漏れを防ぐには、お腹まで覆われているデザインのものを選ぶとよいでしょう。
また、ウエスト部分が緩すぎるとお腹や腰あたりから漏れてしまうので、ジャストフィットできるものを選びましょう。
おねしょズボンを長持ちさせるための洗濯・乾燥方法
おねしょズボンを長く清潔に使うためには、適切な洗濯・乾燥が欠かせません。
そこで、洗濯と乾燥のポイントを紹介します。
【洗濯のポイント】
- おしっこで濡れた部分は、流水で軽く洗い流す
- 洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う
【乾燥のポイント】
- 陰干しが基本(風通しの良い所がベスト)
- 乾燥機はおねしょズボンの防水層を傷める可能性があるためNG
おねしょズボンは乾きにくいので、風通しの良い場所でしっかり乾かしましょう。
また、完全に乾かさないとカビやニオイの原因になるので注意が必要です。

特にゴム部分が乾きにくいので、部屋干しするときはサーキュレーターなどで風を当てるとよいですよ!
漏れないおねしょズボンでストレスフリーに
夜のおねしょはママにとっては大きな悩みの一つですよね。
おねしょズボンを使えば、そんなママたちの負担を軽減します。
また、子どもがおねしょトレーニングを前向きに進めるための強力なサポートアイテムになるでしょう。
今回は、おねしょズボンが漏れない仕組みや、製品選びのポイント、おすすめ商品などを詳しくご紹介しました。
子どもに合った適切な一枚を選び、上手に活用することで、おねしょの不安から解放され、ママも子どもも爽やかな朝を迎えてください!

ぜひ、おねしょズボンを味方につけて、翌朝を快適で笑顔あふれるものにしてくださいね!
コメント